先日、ハノイにおいて講演する機会を頂きました。
人工知能(AI)でベトナムITをエンハンスするスタートアップの話
そう題し、わたくし木村やアジラの紹介、ベトナム愛について、人工知能のアウトラインと社会的な位置づけ、アジラのAIサービスの内容、ハノイで展開しているAI布教活動「AI Lab Hanoi」について、一時間半かけてゆっくりご紹介させていただきました。
聴講者の皆さんは事業家、起業家、同業者(!?)、学生や様々な方がいらっしゃいましたので、なるべく分かりやすく、エンタメ重視のスタンスで進めさせて頂きました。
資料はこちらです(公開向け編纂済み)。
※オンクリックでページが進みます。
アジラ&木村編
スライド2、吉田松陰先生について
ご存じない方も多く・・、十代から傾倒している自分は少し寂しかったです。講演後の懇親会で学生さんにそのクレイジーぶりを必死にお伝えしました*1。
オススメは、 司馬遼太郎の『世に棲む日日』です。
スライド4、住みたい家
多くを語る必要はありません。
風を感じてください。
スライド7、変な会社アジラ
そのヘンテコぶりを今後もチェック(ウォッチ?)しましょう!!
また、これからIT企業に就職を検討されている学生さんにはぜひこちらをご参考にして頂ければと存じます。
参考:派遣の常駐SEから、インハウスなITエンジニアになって感じた5つのこと - アジアのゴジラ
スライド11、少数精鋭
参考:AmazonのCEOジェフ・ベゾスが考えるチームの最適人数は「2枚のピザで足りる人数」 | ライフハッカー[日本版]
スライド12、技術志向
口頭で出てこなかった言葉は「レベニューシェア」でした。
スライド13、家族主義
参考:理想の会社像がここにある!?「出光の七不思議」 | ライフハッカー[日本版]
ラブベトナム編
スライド18、Co Loa
ベトナム最古の王都。紀元前2〜3世紀、キリスト様が生まれるずっと前のストーリーです。以下の文献を読んで、コーロア熱を最高潮にしてから行くのがオススメです(ハノイ中心地からバスやタクシーで小一時間くらいです)。
スライド19、出光のニソン製油所
参考:出光が今年夏にベトナムのニソン製油所建設着工、総投資額90億ドル | ロイター
人工知能(AI)アウトライン編
スライド29、キーテクノロジー
出典:2020年までのITロードマップをとりまとめ | 野村総合研究所(NRI)
スライド30、AIロードマップ
出典:第二回システムデザインのためのAI技術創成ロードマップ (大澤)研究室 - 東京大学
スライド32、日本の雇用
出典:人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 井上 智洋
スライド33、大いなるチャイナ
この事実に対し、目をそらすべきではないと考えています。
出典:世界時価総額ランキング2017 ― World Stock Market Capitalization Ranking 2017
出典:世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 :日本経済新聞
出典:中国AI開発 3年で1兆6800億円 | 2016/5/30(月) 14:00 - Yahoo!ニュース
スライド34、ひとに優しいAIとは
例えば、アクセンチュアのスタンス。
AIは人間から仕事を奪うものではなく、人間と協調することで、企業の競争力を高めるものだ。だからこそデザインとアルゴリズムを融合し、いかに人(顧客および従業員)に寄り添うサービスを提供していくかが企業におけるAI活用の成功の鍵となるだろう。
出典:AIと人間の協調が日本経済の成長エンジンに日本の労働力不足をAIで補うには | JBpress(日本ビジネスプレス)
アジラのAI編
スライド38、東京大学松尾特任教授
出典:「人工知能は人間を超えるか - ディープラーニングの先にあるもの」
必読の書です。
https://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2016/inv_02_01.pdf
ハノイでのAI布教活動編
スライド47、AI Lab Hanoi
フィードバック
主催者の竹森氏(@hiroomix)からは「カルティベートトーク史上、最高の講演だった」とのお褒めを頂きました。彼は人を褒めて伸ばすタイプです。
同業(AI企業)の皆さんからは、「嗚呼、それわかるワー(うんうん)」といった共感の声を頂きました。
また、日本から留学中の学生さんも多く、「今後の就活に活かせる知識が得られとても有意義だった」「社員間の信頼関係の重要さを再認識した」といったお言葉を頂きました。
勉強になり、刺激になり、そして何より面白かったです!長らくツイッターをフォローしていて、リアルで会えて嬉しかったです。また近々桃園の誓いや町田ゼルビアの話も含めてよろしくお願いします! https://t.co/yTGnsQj9lJ
— 今井 淳一 (@imajun) 2017年6月18日
AI系企業としてライバルという意識も確かに必要ですが、私個人としてはライバルを作りたくありません。
むしろ、同じ方向を目指す仲間として一致団結した方がより大きい仕事ができると思うのです。
ライバルとしてお互いに戦いあっても疲弊していくだけです。
しかし、そうではなくてお互いに協力しあって事業を大きくして大きくなったパイを仲間で握手しあって等分にした方がより実りが大きいと思うのです。
そんな仲間と仕事がしたいと思わせる良い講演でした。
人工知能(AI)について門外漢の私にも分かり易い説明をして頂きました。ベトナムのITもAIで次のステージに向かっています。
(随時追記予定)
ステキな会場
会場はステキなアートスペースでした。
慌ただしいハノイの日常を忘れ、アーティスティックな場所でゆっくりとお茶をお楽しみください。
Manzi Art Space | Café | Bar - Arts & Culture in Hanoi, Vietnam.
Address: 14 Phan Huy Ich, Ba Đình, Hanoi.
https://www.facebook.com/manzihanoi/
本件に関するあれこれ
主催のHanoi Creators Club、スケッチ、ベトジョー、Vetterさんにて掲載して頂きました。誠にありがとうございます!!
Hanoi Creators Club – ハノイ・クリエイターズ・クラブ
お問合わせ
本件に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。
ご清聴、ありがとうございました!!