はじめまして、アジラのヌマです。そろそろ三十路の子持ちでございます。
突然ですが、子供をお持ちのみなさん、子供達が大きくなる頃、彼らはどんな世界で仕事をし、生活をしていると思いますか?
我が家には、幼稚園に通う4歳男児の子供が1名おりまして、「う○こ」とか「おしり」とか言いながら、それはもう、ただ遊ぶだけの毎日です。今は。
しかしこれが小学生ともなれば話は別で、プログラミングも必修化が予定されており、うちのワガママ王子は、おしりからう○こも出ない状態になるんじゃなかろうか思っております。
もはや親世代が経験してきた学校教育とは別世界。「人工知能」という言葉も、当たり前のように生活に浸透してくる事が容易に想像できますよね。
そこで本日のお題は
巷で話題の「人工知能に仕事を奪われる!?」
について考えてみたいと思います。
「AI」人工知能ってなんか怖い?
みなさんは、人工知能にどんなイメージを持っていますか?
何でもできるロボットが、次々世の中に創出され、我々人間がすべき事がなくなる。=仕事がなくなる。
メディアから流れてくる言葉は、「人の代わりにロボットが」というような、人と人工知能が共存できなそうなワードが多く、なんだかロボットが人間を滅ぼすんじゃなかろうかと、不安になっている親御さんも少なくないのではと思います。
では、本当に『人工知能が人の仕事を奪う』のでしょうか?
人工知能の活用は、機械の活用と同じ
見えない将来がなんだか不安になっているなら、こんな考え方はどうでしょう?
《お題:田植え》
①一昔前、人が田植えをしていた。子供たちも、田植えをするべく手伝う為の田植え休みがあり、学校が休みになっていた。
②田植え機が発明された。機械を当たり前に使うようになり、人手がいらなくなったので、子ども達の田植え休みはなくなり、学ぶ時間が増えた。
…機械、使っちゃいますよね。というか、使わない理由がないですよね。
それは人工知能においても同じで、『人工知能が、人間の仕事を奪う』という事は、フタを開ければ、『人工知能に、人間の仕事を任せる』という事なんです。
子供たちの将来の仕事も変化していく
人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどはロボットが行い、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をしている。
Google社CEOの言葉の通り、ロボットが現在の人の仕事を代行していく事は間違いないと思われます。
しかし、人の仕事は永遠に固定されたものしかないわけではなく、『役割を創出する』ことは、この先も人の持つ想像力で行う事に変わりはないはずです。
『人間vsロボット』ではなく、『人間withロボット』にシフト。
つまり、『仕事を奪われる』ではなく、『人工知能に今の仕事を任せて、人間はもっと素敵な仕事をする』と、言い方を変えるだけで、なんだかすごく将来を楽しみに感じることができるでのはないでしょうか?
ロボットが生活を手伝ってくれる未来は、今よりずっとキラキラしているかもしれません。
我々親世代が、将来の夢を考えていた頃には想像もつかなかった仕事が、すでに人気職業にランクインしている事を確認して頂き、ちょっぴり安心していただければ幸いでございます。