認知症患者は2025年に700万人を突破すると言われており、65歳以上の5人に1人となる(内閣府)と言われています。おそらく高齢者の多い都下では、日々の生活の中で頻繁にお目にかかることになるでしょう。
アジラの役割
アジラの行動認識技術(ABR)は、現時点では建設・土木、医療などの分野で企画や実証が進んでいますが、最初のきっかけは介護支援です。
その目的は、認知症の皆さんの環境改善やヘルパーさんのサポートではなく「介護離職を無くす」ことです。
我々が最も変えたい、と言うより、納得がいかないのは「介護離職」によって現役世代が時間的・経済的負担を追うことと、それに伴う国や地域の経済活動のロスです。特に人手不足が進行する地方では早晩大きな課題になると考えており、経済が停滞してしまうとそもそも税金で賄われている高齢者のケアもままならなくなると考えています。
ただ、その当事者となる可能性のある現役世代のみなさんは、認知症に対する認識が薄いのが現状です。「自分の親が認知症になったらどうする?」という問いに明確に答えられる人はごく少数で、そもそも「認知症がどんなものが知らない」という方がほとんどです。
と言うわけで、アジラのパートナーや、アジラを支援してくださる現役世代のみなさんにきちんと人に話せて、それが納得感を伴うようにするため、この第二四半期でアジラは以下のアクションを起こしました。
認知症サポーターに
学びを。
認知症サポーターとは
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
認知症サポーターに期待されること
- 認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。
- 認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。
- 近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。
- 地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。
- まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。
▲養成講座受講者には「オレンジリング」というリストバンドが配布されます。
町田市の『認知症とまちづくりワークショップ』に参加
NPO法人認知症フレンドシップクラブ主催、町田市高齢者福祉課が協力しているワークショップに参加して町田市の介護関係者さんらと意見の交換を行いました。
DFJ サミット2017に参加
DFJサミットは9月15日(金)~17日(日)まで開催されました。認知症に関する課題を様々な皆さんと多面的に議論する場です。多くのみなさまと認知症の課題についてお話させて頂くことができました。
サミットでは集中的に短時間でたくさんのことを議論します。ワークショップが中心で、参加者全員で認知症に関する課題を多面的に議論します。きっと活動につながるヒントが得られるはずです。介護関係者だけでなく、企業関係者や研究者、行政関係者、市民・住民が一緒になり、立場を超えた活動に結び付ける良い機会です。ぜひ、お気軽にワークショップに参加して、あなたなりの意見、考えをぶつけてみて下さい。
▲トップランナーさんとの対話。お互い意見が出しやすく、気軽に話せるような雰囲気作りも素晴らしいと思います。
来年は、2018年9月1日 ~9月2日で実施予定だそうですので、ご興味のある方はぜひ参加してください。
▲今年は明治大学で行われました。おしゃれ。
余談ですが、、、
DFJサミットに参加していた方から、「AIで認知症の予期はできないのか?」と問われてきちんと答えられなかったので、さっそく調べてみました。
カナダのマギル大学で、脳スキャンとビッグデータ、AIを組み合わせて認知症を発症する可能性が高い人を予期することができる、とその精度は最大84%であると、そんな記事を見つけました。
New AI predicts dementia, Alzheimer's years before onset - ScienceBlog.com
事前に知ることによって自分も家族も心の準備ができるようになるのは、きっと双方にとって良いことなんだろうと思いますが・・・、この検査は怖いですね。
「あなたはあと二年で認知症になります」って言われても・・・。
皆さんはどうですか?
今日のところはこのへんで。
以上、アジラ代表木村が町田からお伝えしました。