はじめに
最近話題の「DX(ディーエックス)」
デラックス、ではありません。
ニュースなんかで見聞きした方も多いのでは?
そうはいっても
「DXってそもそも何よ?」
「DXで何ができるの?」
「DXって何から始めればいいの?」
そんな疑問を持たれる方も多いかと思います。
今回は、そういった疑問にお答えする内容となっております。
是非、DXについての理解を深めて下さい!
DXとは
DXは、『デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation)』の略。
transformationは「変換」、つまり直訳すると「デジタル変換」です。
英語では、transをXと表記する習慣があり、DXと書かれます。へぇ。
でも、「デジタル変換」「デジタル化」ということであれば、今までのIT化と何ら変わらない気がします。
DXという言葉が生まれたのは、2004年のスウェーデン・ウメオ大学のエリック・ストルターマン教授。それは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」というものでした。
その後、日本では経済産業省が2018年12月に「DX推進ガイドライン」を制定。DXは以下のように定義されています。
「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」
ちょい長い。
重要なのは、「製品やサービス、ビジネスモデルを変革」さらに「業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革」という部分です。
ツールの導入による業務効率化はもちろんですが、組織全体といった大きなスケールで改革を起こしていくこと。
そしてこの改革により、企業として競争上優位に立って収益を上げる。
DXのキモはそこにあります。
DXとIT化の違いのニュアンス、わかって頂けたでしょうか?
DXでできること
では、DXとは何なのかがわかったところで、具体的にどういったことができるのかを見ていきましょう。
DXの例としては、以下のようなものが挙げられます。
- AI-OCR
- 行動認識
- ロボット
- チャットボット
- 画像採寸
- 自動運転
- ドローン
…などなど。
ここでは、DX推進としてAI-OCRを導入した場合の例をご紹介します。
※「AI-OCR」とは、AI(人工知能)を取り入れた光学文字認識機能(OCR)。手書きの書類を読み取りデータ化します。
◆AI-OCRを導入し、過去最高の利益を記録したA社
A社は業界トップを誇る金融機関。
◯課題
毎月送られてくる請求書の登録業務において、人的リソースを大量に消費。業務効率化が大きな課題となっていた。
◯DX推進
請求書の請求先や金額を読み取ってデータ化するAI-OCRの導入を検討。複数のベンダーを比較検討し、コストパフォーマンスの最も良いベンダーのAI-OCRを導入。
◯結果
請求書業務の大幅なコスト削減に成功。 これにより、登録業務に投入していたリソースを本業である金融業務に集中させることが可能になった。これにより業績は飛躍的に向上し、DX推進導入後の利益は過去最高を記録した。
これはあくまで一例ですが、ここからわかるようにDX推進は単なる業務効率化に留まりません。従来投入していたリソースを、本来一番注力すべきメインの業務に注入することが可能になります。結果的に業績up、収益拡大へ繋げることができます。
ところで、なんで「AI-OCR」なん…?
それは、弊社アジラがAI-OCR『ジジラ』を開発しているから(宣伝)
AI-OCRに関心を持って頂けましたら、是非こちらをご覧ください。
レシート特化型AI-OCR『ジジラ for レシート』もございます。
こちらも宜しくお願いします(宣伝)
DXを始めるのに必要なこと
そうはいっても、はじめの一歩を踏み出すのはなかなか難しいもの。
導入にあたっては、以下のようなことが懸念されます。
- 導入にかかるコスト(お金と時間)
- 現場からの理解が得られない
- 既存システムとの連携
などなど…。
DX推進によるメリットが大きいことは理解していながら、日本の多くの大企業・中堅企業が足踏みをしているのが現状。
「変革」という言葉が重く感じられることも。
それでは…まずは小さな一歩から始めてみませんか?
少し試して、使えそうなら少しずつ社内に広げる。
そういった方法も一つの手です。
現場から始められるスモールステップについては、こちらをご覧ください。
2025年の崖
DXについて調べていくと、「2025年の崖」というキーワードにぶち当たった方もいるとかいないとか。
崖ってなによ…。
これは、老朽化した既存システムはDXを推進する上での壁になる、ということ。そして2025年までにシステムをリニューアルしないと、それ以降は年間最大12兆円の経済損失が発生する可能性があるということ。
今のままのシステムを使い続ければ、2025年には多大な経済損失が発生する、と警鐘を鳴らしています。
これが、いわゆる「2025年の崖」です。
もう、5年後ですね…。
こちらについては、以下の記事がわかりやすくまとまっていますのでご覧ください。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今流行のDXについて、簡単ですが要点をまとめてみました。
少しでも理解を深めて頂けたら幸いです。
弊社アジラでは、本記事でご紹介したDX推進の強力な武器となるAI-OCR『ジジラ』を提供しています。また、レシートに特化した『ジジラ for レシート』もございます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
また、こういったケースの方も多いのではないでしょうか?
- 急に上司にDX推進を無茶振りされた
- 何をやればいいかわからないけど、とにかく業務効率化をしたい
- とりあえず今流行のAIを導入したい
…etc
でも何をすればいいかわからない。…助けて!
そんな方には、まずは小さな一歩から始めることをオススメします。
アジラは、皆様のDX推進をスモールステップからサポートいたします。
それからそれから…。
アジラは、DX推進をともに進めてくださるパートナー様も募集しております。
ともに日本を改革していきませんか??
DX推進により、少しでも皆様のお役に立てますよう、アジラはサポートさせて頂きます。
是非とも、アジラを宜しくお願いします!