NEWS
AI-OCRで業務効率を⾼め、みなさまの"働き⽅改⾰"をやさしくサポート 株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役社長兼CEO:木村 大介、以下「当社」)が、アプライド株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:岡 義治)とAI-OCRジジラ(https://jijill…
「画像ラボ」とは FA、OA、HA分野を3本柱として構成し、トピックス記事、連載記事等をとりあげ、わかりやすい文章で、これからこの分野を手がける人達を含めた若手技術者、中堅技術者向けの画像処理技術の技術誌です。今後の画像処理技術の普及、向上のため…
"モダン AI のパワーを数百万のデバイスへ" というキャッチコピーでお馴染みのNVIDIA Jetson Nano ―― わずか 70 x 45 mm サイズの モジュールは Jetson ファミリーの中で最も小さいデバイス、に当社のアノラ(異常検知・行動認識)のAI推論モデル及びアルゴ…
ポストコロナ社会を構築するベンチャーリスト このたび株式会社アジラは、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)が発行したリリースにおいて、「ポストコロナ社会を構築するベンチャー」として推薦頂いたことをお知らせいたします。 株式会社アジ…
「日本のDX推進」パートナー募集中! アジラのAIプロダクトと人脈資産、アライアンス各社のDXツール活用とそれらを熟知した技術サポートで、多くの企業に全体最適という名のDXをお届けし、再び世界と戦えるような筋肉質に変えていきましょう。 共に!! AI-O…
株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役社長兼CEO:木村 大介、以下「当社」)は、GPUディープラーニング プラットフォームを提供しているAIコンピューティング カンパニーであるNVIDIA Corporation(以下、NVIDIA)のAIスタートアップ支援プログラ…
FUNiX Online Universityと業務提携 「FUNiX Online University」は学生を対象にオンラインAI学習プラットフォームを提供しています。そこで優秀な成績を収めた学生や技術者をアジラに紹介するとともに、アジラはメンターとして、実際のビジネスで活用できる…
AI-OCRで業務効率を高め、みなさまの"働き方改革"をやさしくサポート 株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役社長兼CEO:木村 大介、以下「当社」)が、経済産業省で保管されていた紙の資料のデータ化に、 AI-OCRジジラ(https://jijilla.jp/)を提…
AI-OCRで業務効率を高め、みなさまの"働き方改革"をやさしくサポート 株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役社長兼CEO:木村 大介、以下「当社」)が提供する AI-OCR「ジジラ」(https://jijilla.jp/)の読み取り精度が95%を超えたこと及び、請求書…
行動認識AIアノラ事業、AI-OCRジジラ事業での連携がスタート 株式会社アジラ(本社:東京都町田市、代表取締役社長兼CEO:木村 大介、以下「当社」)が 「Microsoft for Startups」に採択されました。 Microsoft for Startups, Asilla 『Microsoft for Startu…
このたび、『不審体・異常体検出装置(特許番号:6647489)』特許取得及び、海外特許出願に伴いましてプレスリリースを発行させて頂きました。 prtimes.jp 本稿では、当社が当該特許を使って何をしようとしているのか、そのアルゴリズムの一部を公開いたします…
明日から始まります、関西最大のIT展示会<第4回 Japan IT Week 関西>にAI-OCR「ジジラ」の代理店パートナーである、日本システム技術様のブースにて「ジジラ」を展示させて頂きます。 「Japan IT Week 関西」 日時: 2020年1月29日(水)~31日(金) 10:00-18…
幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 旧年中はひとかたならぬご厚情をいただきありがとうございます。 大手町ビジネスチーム おかげさまで、旧年中はJ-Startupへの選出や、Plug and Playでの受賞など、この上なき栄誉を賜るとともに、TVへの出…
クロノス社「AI×Data活用研究会」にて、アジラCDO三村による講演 日時:11月14日(木) 13:00〜17:00 テーマ:AI × SaaS 場所:クロノス五反田オフィス ゲスト講師 株式会社アジラ CDO 三村 完 様【ご経歴】アジラ最高開発責任者(CDO) 1973年、兵庫県生まれ。…
RPAカオスマップ@JAPAN 2019 対前年度比1.3倍ほどで拡大を続けるRPA市場におけるプレイヤーを「RPA HACK」がまとめてくださり、連携技術セグメントに当社のAI-OCR「ジジラ」Jijillaを掲載して頂きました。 RPAにおける「連携技術」とは、RPAと連携し導入が進…
【EXPO Winner】 <Mobility>株式会社アジラ(https://www.asilla.jp/)本社:東京都町田市、代表者:木村 大介人間の動作などの行動を分析するAI 各テーマのEXPOでは、最も得票を集めたスタートアップ企業を国内・海外1社ずつ表彰します。受賞社には、Plug…
いよいよ今日がアジラ特集の回です。 お楽しみに!! 実はダンスがうまいと話題の #田村淳 さん⁉️「U. S. A. 」を披露しているわけではなく…最新のAI技術の検証なんです。人の行動を読み取り予測する #行動認識️行動認識技術に強みを持つ #アジラ が描く未来…
工業所有権情報・研修館とは 独立行政法人工業所有権情報・研修館(National Center for Industrial Property Information and Training: INPIT)は、経済産業省所管の独立行政法人である。 工業所有権情報・研修館は、特許庁に設置された公報等の閲覧施設に…
当社は、第4四半期(2019.03~2019.05)からOKRsを導入しました。 OKRとは、GoogleやFacebookが使う目標管理のフレームワークで、MBO(目標管理制度)や、KPI(重要業績評価指標)よりも知識集約型のビジネスにマッチしていることから、当社の目標管理に適して…
『オープンイノベーション成功の法則~大共創時代の幕開け』中村亜由子(著) 【目次】第1章 流行る共創と逸る共創1.時代背景2.オープンイノベーションの幻想 第2章 現実的な共創と価値1.「当たり前」のオープンイノベーション2.共創でぶち当たる5つの壁 第3章…
新年、あけましておめでとうございます。 皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。 旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 おかげさまで、MariaAPI(不適切コンテンツフィルター)、ジジラ(手書き文字…
先日行われた当社のB向けAIセミナーは、無事に全カリキュラム(下記)を終え、受講者の皆さんにアンケートを取らせて頂きました。 (結果を公開しますので、御社での稟議作成にお役立てください) このセミナーのポイントは座学ではなく【実践向け】というと…
2018年9月4日~6日、好天のハノイに於いて、アジラの日本法人とベトナム法人の『クロスセッション2018』を開催致しました。 本セッションの目的は、日本のビジネスメンバーによる事業戦略、財務・知財戦略、市場アプローチなどの戦略と、ベトナムR&Dメンバー…
昨今、自社独自のAIシステムを開発・導入し、活用することで、事業の競争力を強化する企業様が増えてまいりました。 しかしながら、通常のITシステムの開発・運用と比較し、導入までのフローや開発マネジメントに大きな相違点があり、円滑に進められないこと…
『AIに対する誤解を解消し、AIとよい関係を築く』 株式会社アジラ 最高開発責任者(CDO) 三村 完 氏 (※写真左) 町田市発のAIベンチャーであるアジラ社は、特にディープラーニングを活用した画像認識、行動認識サービスの企画開発に取り組んでいます。…
NTTデータ社のトライアルサービス開発に当社の「行動認識技術」で参画させて頂きました。 株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、対面コミュニケーションにおける映像と音声を基に表情・感情、身振り、音声をデジタルパラメーター化し、掛け合わせた印象…
株式会社アジラは、以下の展示会へのデモ出展を予定しております。 デモ展示内容は以下です。 次世代型OCR、FAXの読み取りAIサービス AIによる公文書偽造検知ソリューション 防犯向け「万引きGメン」行動認識 AI プロトタイプ 不適切コンテンツ検閲サービス…
株式会社アジラは、5月26日(土)〜 6月16日(土)の期間で開催される『第2回 One JAPAN ハッカソン』にAPI協賛させて頂きます。 弊社APIの他にも、クリエイター心をくすぐる多種多様な素材が提供されています。 また、現在優勝を目指してチームでの参加も検…
この度、株式会社アジラ(東京都町田市中町一丁目4−2、代表取締役 木村大介)は自社の独自技術である「行動認識」の要素技術である「行動推定装置」及び「対象数特定装置」に関し、2018年4月11日付けで特許出願が完了したことをお知らせいたします。 1.…
アジラの画像認識系AIをAPI提供する『AIRプラットフォーム(Asilla Image Recognition Platform)』から、まずは「車両認識API」がKDDI様の「KDDI IoTクラウド API Market」上で提供されることが決定致しました。 今後も多くのクラウドAIをAPIとしてご提供で…